2009年06月13日

うだれ

.JPG
当店の夏前の大仕事、うだれを仕込みました。
創業4年創業から、戦火をくぐり抜け、
継ぎ足して作られてきた、とても大事な1品です。

大量のうなぎの骨を綺麗に何度も洗って、
一手間加えた物を一緒に煮込みます。
沸騰すると吹きこぼれる為、沸騰させない様、
じっくりと煮込んでいきます。

80年間、祖父・父(二代目)・母(大女将)が、
続けてきた仕事なので、伝統を絶やさぬ様、
やっていけなければと気が引き締まります。

祖父のタレ(昭和4年〜)は深く少し酸味があります。
二代目のタレ(約40年前〜)は私には絶妙な深み
私のタレ(10年前〜)は醤油のカドが取れてない若い味です。

写真手前から、
祖父の元タレ、今年のタレ、私のタレ、二代目のタレです。
posted by 三代目 at 16:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 放蕩記
この記事へのコメント
はじめまして。
ウナギのシーズンですね。
徳島の鴨島と言うところで、養殖されてる
ウナギが、有名になりはじめましたよね?
近頃、「徳島産〜」というのが多くなりました。
近県にいながら、なかなか訪探できていないのが、
徳島です。

「ウナギ・徳島」で検索しており、
このサイトに行き付きました。
楽しく、拝見させていただきました。

秘伝のたれと、ウナギを求めて、
今年の夏こそは、徳島へ!
四国三郎さんにも、寄せていただきたいです。
Posted by samoneil at 2009年06月17日 22:57
うなぎのたれ…
ホンマに、うなぎのたれだけで、
ご飯何杯でもイケるゎ(-^л^-)

やっぱり、うなぎ丼はウナギ抜きが一番じゃ(爆)
Posted by ソウちゃんママ at 2009年06月18日 22:32
>samoneilさん
はじめまして。
カキコミありがとうございます。
徳島にお越しの際は、
是非、当店にもご来店くださ〜い。

徳島産って、魚も野菜もイイ素材多いですよね。
大阪で板前の見習いをしてる時に、
入ってくる食材に「徳島産」の表示をよく見ました。
近畿圏では、鯛や河豚、鱧も
徳島産多いんですよ〜

裏メニューで、初代のタレと二代目のタレを
食べ比べなんてのもお出しできます。
徳島にお越しの際は、
是非、当店にお寄り頂いて、
「先代のタレと食べ比べしたい」とご用命くださいね。
ビックリする位、味が変りますから。

>ソウちゃんママさん
いつも、若女将のブログへのカキコミありがとうございます。
たしかに、タレかけご飯美味いですよね。
うちは長男がウナギの骨の感触が苦手で、
あまり食べたがらないのですが、
タレかけご飯はがっついてます(笑)




Posted by 三代目 at 2009年06月19日 01:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29783334

この記事へのトラックバック